SAWAMURAの3つの強み
- 各企業に営業担当がつくので
すぐに相談できる - 設計を自社で行っているので
細やかな要望まで実現できる - 70年以上の実績があるから
工事の質が高い
改修・リフォーム
サービス
内部改修
内部のレイアウト変更、老朽化対策、購入された中古物件の改修等、幅広く対応しております。
築年数が経った工場・倉庫の場合、現在の法令に遵守できるかを確認したうえで、改修工事に入ります。外部改修
SAWAMURAの外部改修工事は古い倉庫や工場の、屋根・外壁・外構に関する外回りのお悩みを一社で一括対応が可能ですので、スピード感をもって効率よく改修を進められます。
改修することで、室内の気温調整・労災の防止等より労働環境の改善につながります。増改築
「手狭になってきたから新たに増築したい」「工場内にオフィススペースを増やしたい」「設備の更新のため改築が必要」等のお悩みも、お任せください。
工場内にオフィススペースを設けたり、既存建物に増築したり、車庫・倉庫の用途を変える改修等幅広く対応可能です。
企業の将来を考えた
+αのご提案
働きやすいオフィスで社員の満足度向上
福利厚生(休憩室・寮・食堂・トイレ・事務所)に関わる古くなった施設を、将来のことを考えて使いやすく改修します。働きやすいオフィスは社員の職場への満足度アップになるため、定着につながるでしょう。
建物から企業イメージを一新
企業イメージの向上のため、ブランドづくりに繋がるご提案が出来ます。課題解決だけではなく、会社の将来を見据えて、どのような建物と共に組織が成長していくかを共に考え創り上げます。
また数々の実績からご要望に沿って複数の提案をご用意いたします。企業イメージを一新させることで採用活動に役立ちます。
工場・倉庫・店舗の
改修・リフォーム実績
CASE1.中古購入した倉庫の内部・外部改修(滋賀県D社様)
築年数が古く、当時は既存不適格建築物となっていた鉄工所の中古購入・改修を検討されており「改修すれば建築基準法に適合させて使用できるか?」「外部内部の改修は総額いくらくらいかかりそうか?」とご相談をいただきました。購入前に適法化が可能かを確認するため現地調査を実施。改修すれば問題なく使用していただけると判断したため、建物の改修を依頼いただきました。
外部改修


既存のスレート壁は、今後処分費が値上がりすることを見据えて全て解体処分し、プラスターボードを2重張りに改修しました。まずは屋外と外壁を撤去してスケルトン状態へ。
屋根はGL鋼板を噴いた上に、クールサーム(遮熱・断熱塗料)を使用しました。老朽化したスレート屋根を強化・工場内の気温を押さえ、スタッフの作業環境を整えました。
正面シャッターのシャッター部分は鉄骨補強を入れて構造強度を保ち、開口サイズを広げました。腰壁も塗装することで、外観の見栄えの良さにもこだわりました。
内部改修


床は物件購入前に重量物が乗っていたことから、コンクリートにひび割れ・油汚れ・へこみがありました。床を平らにするためにコンクリートを15cm増し打ちし、表面をほこり防止や表面強化の効果があるフェロコン(床用の仕上げ材)で仕上げました。
打ち増しした分の段差を解消するため、車庫エリアではなだらかに勾配をつけ、床レベルを調整しました。庫内の柱には、フォークリフトの衝突を防止するため黄色の塗料を使用して注意喚起を促しました。
改修後、車庫・倉庫・作業所・事務所として活用されています。
築年数が古く旧法の基準で建てられ現在の建築基準法には適合しない『既存不適合建物』。既存不適合建物を改修して使用する場合は、現状の法に適合させることが必要ですが、中には改修しても適法化できない物件もあります。購入前にご相談いただくことをお勧めしています。
CASE2.工場内にオフィススペースを新設(滋賀県H社様)


工場内にオフィススペースを作った事例です。
施主様より「工場生産の根幹を担う5名のCADオペスタッフが働く姿を見学者に見てもらいたい」と、ご要望をいただいてました。そこはビニールカーテンで仕切られた、わずか70㎡の空間だったので、見学者の方へのアピールが難しく悩まれていました。
そこで、作業中の様子を見学できるようガラスパーテーションを使ったオフィス空間づくりをご提案しました。結果、見学者の方々にもアピールできる空間ができました。
鉄骨に巻き付けている赤いプレートは施主様の自社技術で製作されたものを設置。
改修内容が明確でなくでも、お客様と一緒に改修後のイメージを作っていくことができます。
CASE3.社員増を見据えたオフィス増築・外部改修(株式会社澤村)


プレハブの二階建ての事務所を改修した事例です。
将来、増員計画がありオフィスが手狭になることを考え、社員みんなが一ヵ所で働けるようにするため増築を伴う改修を実施。また、企業イメージを整え、採用活動へ力を入れることも狙っていました。
既存のプレハブ建物は壁をカバー工法で改修。増築部分は、壁一面を壊して繋げました。奥の増築部分は鉄骨構造になっており、既存の建物とエキスパンションジョイントで接続しました。
改修後、外部からの取材の申し込みが増え、建物が広告塔になっています。新卒採用の応募数は改修前の約5倍になり、ブランドイメージを変えることが出来ました。
SAWAMURAの
アフターフォロー

SAWAMURAでは、改修後に何かトラブルがあった場合には、プロの専門チームが現場へ伺い、調査いたします。
「壁に穴が空いてしまった」「シャッターが下りずに困っている」等の緊急事態もお任せください。
また、改修工事後の継続したメンテナンス・改修をお任せいただくことが出来ます。工場は建てた後にも改築改修がつきものです。「工場内で扱う機会が変わるから、空間をさらに区切らなければいけない」等の倉庫・工場の継続したメンテナンス・改修の対応も可能です。
現在依頼いただいているお客様の約半数はリピートのお客様ですので、地域密着で長いお付き合いをさせていただいております。安心してご相談ください。
SAWAMURAの
強み・特徴

各企業に営業担当がつくのですぐに相談できる
SAWAMURAでは各企業様に営業担当者がつき、お客様からお悩み事やご要望・課題をヒアリングし、改修案をご提案いたします。
また、設計部署・施工部署を取りまとめて、プロジェクトを進める役割を担っていますので、営業担当を中心にお引き渡しまでワンチームで進めてまいります。
ささいなことでも営業担当者にお悩みをご相談ください。

自社設計なので細やかな要望まで実現できる
設計を外注する会社が多い中、SAWAMURAでは自社で設計部門を設けているので、一気通貫して改修まで対応可能です。
法令順守のチェックも厳しく行ったうえで、機能面・環境の改善提案とデザイン面のリニューアル提案をさせていただきただきます。
また澤村では、3D CADを積極的に導入しており、立体的な設計が可能です。制度の高い提案ができることで、メディアにも取り上げていただきました。
> 【BIM未来図 地域建設業のいま(上)】総合建設会社SAWAMURAが、付加価値づくりにBIM導入 | 建設通信新聞Digital

70年以上の実績があるから工事の質が高い
元々、SAWAMURAでは公共事業の実績が多くあるため、品質への意識やこだわり、設計・工事の質の高さには、自信を持っています。木造・鉄骨造等どんな構造の建物でもご相談ください。
また、施工部署は幅広い年齢層で構成されており、ベテランの技術と若手の発想力をおりまぜ、常に技術を進化させてお客様に価値を提供し続けています。

改装することになったきっかけは?
昭和57年築の建物でずっとほったらかしていて、暗い感じのビルだったんです。
従業員のモチベーションを上げたいという意図もあって澤村さんに相談することにしました。
改装するにあたって問題があり、ガソリンスタンドを潰して大きな建物を作り直すという話が進んでいたんですが、第一種低層住居専用地域だったので高層建物を建てられないことが判明しました。
そこで澤村さんに知恵を絞ってもらって、建て替えをせずに内装を綺麗にしようという話になりました。
元ガソリンスタンドだったので、4本の柱だけでは耐震強度として不安でしたが、澤村さんのご提案で最終的には建物の軽量化も実現しました。
改装のポイントは?
一番良かったことは正面玄関から入ったところに間仕切壁を設置してもらったことです。
以前はカウンター方式にしていたため、営業室がまるみえで、お客さんが来るたびに女性社員が起立をしてお辞儀をしていたんです。
でも古いと言いますかいまどきではないので、無人受付カウンタータイプを設置しようということで、間仕切り壁で仕切りました。
すると、一回ずつ作業の手を止めてお辞儀をする必要がなくなったので、従業員の手間が減り効率化にもつながりました。
限られたスペースの中でしたが、玄関を圧迫感がないように狭めて事務所の場所を広くしたことで法人営業部の一体感も生まれました。
建て替えではなく改装にして良かった点
建物は利益を生まないので全面やり直しだと予算的に厳しかったので、コスト的にも抑えられてよかったです。
部屋が綺麗でトイレが古いのは具合が悪いのでトイレも綺麗にして、建物に合わせて事務機器や家具も一新して、全体的に綺麗にできたのでよかったです。
それに合わせて創業160年の歴史がある会社でものがたくさんあったので、これを機に整理をしようとなって、収納の見直しができたのもよかったです。
開かずの間になっていたトイレも書庫としてスペースの有効活用になりました。
限られた部屋数、スペースしかない中で上手にやってもらえたと思っています。
改装期間はどのくらい?
全て終わるのに2カ月くらいかかりました。
決算期に合わせて工事を完成させたかったので、色々と無理な注文を言いましたが、全て要望に応えてもらえました。
澤村さんにお願いしてよかったです。
澤村に期待していること
相談すれば親身になって要望に応えてくれるので、いつもなにかあれば澤村さんにお願いしています。
これからも何かあればお願いしたいと思っています。
- 工場稼働を止めずに修繕工事をすることはできますか?
-
はい、可能です。
毎日稼働している工場を止めて修繕工事を行う必要はありません。普段と変わらず作業をしていただきながら、ご要望通りの工場・倉庫改修作業をスムーズに行います。
- 小さな改修工事でも対応してくれますか?
-
対応いたします。
「壁に小さな穴が空いてしまった」「外壁の一部を塗り直したい」など、小さな改修工事であっても迅速に対応させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
- 建て替えも検討しているのですが、対応できますか?
-
お任せください。
弊社は倉庫・工場の建築実績も豊富にございます。老朽化に伴う建て替えのご提案もさせていただきます。
- 改修は1年後の予定ですが、見積りだけでも大丈夫ですか?
-
問題ございません。
事前に予算だけでもご提示可能です。少しでもご希望に応じた改修・リフォームをご提案いたします。
お役立ちコラム
工場や倉庫の大規模修繕工事|実施の必要性や頻度、修繕箇所
工場や倉庫のオーナーであれば、忘れてはならないのが「大規模修繕工事」です。定期的に大規模な修繕工事を実施しないと、建物の安全性に関わります。きちんと適切な頻度を…続きを読む
オフィスをリノベーションするメリットは?実施後の効果や失敗しないためのポイント
近年、注目を集めているオフィスのリノベーション。従業員のモチベーション向上や、企業のイメージアップのため、などさまざまな理由でオフィスをリノベーションするケース…続きを読む
倉庫・工場を改修したい!「増築」のメリットや注意点、申請関連まとめ
倉庫や工場を増築したいと考えている方はいらっしゃいませんか? 既存の倉庫・工場が手狭であったり、レイアウトに問題があったりする際、増築することで改善できる場合…続きを読む
中古工場のリノベーションとは?実施するメリットやおすすめのケースについて
近年注目を集めている「中古工場のリノベーション」。中古工場の購入を検討している方や、老朽化した向上を所有するオーナーの方などを中心に検討する方が増えています。 …続きを読む
工場に業務用エアコンは必須!導入時の注意点と種類の選び方
工場内の環境は社員に大きな影響を及ぼし、作業効率やモチベーションにもかかわります。 少しでも作業効率アップにつながる、よりよい環境へ導くには「工場内の気温…続きを読む
会社概要

こんにちは!滋賀県に根ざして70年。
総合建築業の株式会社澤村です。
今後も地域の発展に貢献していきたいと思います。
みなさま、建物のことであれば何でもお気軽にご相談ください。
従業員一同、みなさまからのご相談を心よりお待ちしています。
本社所在地 | 滋賀県高島市勝野1108番地3 |
---|---|
本社電話番号 | (0740)36-0130 |
設立 | 昭和25年12月6日 |
資本金 | 50,000,000円(グループ全体) |
従業員 | 138名(グループ全体)※2022年9月時点 |
売上高 | 50憶円(グループ全体)※2022年9月実績 |
営業種目 | 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用 |
許可、登録 | 〈建設業許可〉滋賀県知事許可(特・般-3)第80123号 〈一般建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ)第126号 〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号 |
施工実績
内部改修施工事例