COLUMN
コラム

儲かり続ける工場を経営する方法とは?

最終更新日:2019年05月23日

Pocket

もうかる工場では、その工場の経営は長く続かないかもしれません。
大切なのは儲かる工場ではなく、もうかり続ける工場の経営を行うことです。

ではもうかり続ける工場経営とはどのような経営方法なのでしょうか?
ここではもうかり続ける工場経営についてまとめてみましょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

現状維持を目指した工場経営はダメ

工場経営をする場合、ついつい売上目標を高く掲げたり、規模を大きくするために努力する工場が多いです。
しかし無理をしすぎると、工場経営は逆に悪くなることが多いので、今の規模を維持するというスタンスを保つ工場もあるでしょう。

ではどちらの工場経営がよいのでしょうか?
現状維持を目指した工場経営ははっきりというとありません。

企業は変化に適応して、変化を創造していくものであり、そのような姿勢が重要になります。
変化に対応しようという姿勢と現状を維持しようという姿勢を両立させることはできないでしょう。

現状維持を目指している工場の場合には、従来の工場経営を継続することになるので、その後は衰退、後退してしまうでしょう。

もうかり続ける工場経営をするためには?

経営の本質というのは、他人を通じて経営者の思いを実現することです。
そのために儲かり続ける工場経営が必要であり、もうかるだけでは工場経営としては不十分になってしまいます。

利益=売上-費用になるので、売上や費用を少し無理してしまえば、利益をひねりだすことは簡単です。

利益=付加価値額-固定額という考え方もあるので、固定費を成長させながら利益を出して行く作戦もあります。
将来の見通しを示して、工場の現場のやる気を引き出していくことも儲かり続けるためには必要です。

儲かり続ける工場経営ができれば、従業員の満足度、幸せにもつながるでしょう。

経営者の熱い思いを戦略として形にする

儲かり続ける工場経営を目指すためには、まずは仕組みで見える化を図ります。
そして動機付けでチームオペレーションを促し、フォローと評価で現場と経営者の双方向のやり取りを行っていきましょう。

1つでないと工場経営はうまくいかないので、仕組みをしっかりと定着させて機能させることが重要です。
また経営者の熱い思い、実現したい将来の姿をしっかりとヴィジョンとして映し出す必要があるでしょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15