COLUMN
コラム

工場排水のリスクと対策

最終更新日:2024年06月21日

Pocket

工場排水は製造業において非常に重要な問題となります。
工場排水を垂れ流してしまうと、公害病につながる恐れもあります。
ここでは工場排水の事故防止対策についてまとめてみましょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

工場排水のリスク

工場排水が川に流れると、魚などの生物が大量死するなどの問題が全国的に行っています。
企業による河川の汚染事例というのは少なくなく、社会的にも大きなインパクトを与えてしまうので気を付けなければなりません。

国土交通省の発表によると、1年間の一級水系で発生した水質事故は1000件ほどであり、1週間に20件ほどの水質事故が起きている現状があります。
企業が自社での排水処理や設備の点検はしっかりと行っている場合でも、処理を委託した業者から漏えいしてしまうケースもあります。

委託先の中間処理後の排水、埋め立て処分場からの浸出水、放流水について処理されているかは現地を確認しておく必要があります。
確認する項目としては、排水がどのようなルートで排出されているのか、液体タンクや配管の近くに河川があるかどうか?は確認しておきましょう。

廃棄物の中間処理を行う時に中間処理後の廃液や排水などをすべてリサイクル原料として再生するなど、河川放流をしないという選択肢もあります。
定期的な処理方法の見直しが重要になってきます。

工場排水のリスクを回避するためには?

工場排水のリスクを回避するために、企業では工場排水が及ぼす環境影響に着目しつつあります。
企業は、国や自治体が定める基準より厳しい自社水質基準を設けており、工場の排水処理機能を高めています。
排水処理機能を高めることで、取水した水よりも綺麗な水にして放流する工場が多いのです。

水を汚すのではなく、むしろ工場を浄水機能として位置づけているのです。
また自社の工場敷地内以外にも、排水放流先の河川などにおける水の中にいる生物の生育状況調査を実施する企業も増えています。

さらに周辺の美化活動に積極的に取り組んだり、排水を使ったビオトープ作りをする企業もあります。
大手企業を中心に、生物多様性の調査・分析、保全貢献する製品を開発する支援実績などがあります。

周辺の里山や里地と連携し、生物多様性の保全や向上施策なども重要になってきます。
排水問題はきちんとクリアにすることで、企業としての社会的地位も向上します。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15