COLUMN
コラム

塩害で外壁塗装がボロボロ!海沿いに住む人に知って欲しいこと

最終更新日:2018年05月02日

Pocket

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

海沿いに家を建てる前に知りたい「塩害」の基礎知識

海沿いの眺めの良い土地に住宅やビルなどを建てる場合、塩害によって外壁塗装などが剥げてボロボロになる問題についても頭に入れておく必要があります。

このトラブルで他地域よりも遥かに外壁塗装が劣化すれば、それだけ多くの改修工事が必要になってきます。

またこうした工事にお金がかかることを考えると、場合によっては内陸部に住むよりも遥かに多くの出費が必要になってくると言えるでしょう。

今回は、意外と知られていない海沿いにおける塩害の基礎知識をご紹介していきます。

塩害とは?

塩分をたっぷり含んだ潮風が建物などに付着して、サビや腐食といった劣化を進めてしまうことを塩害と呼びます。

塩害によって金属部分の腐食が促進すると、穴の空いた部分から雨水などが入り込みやすくなります。

また軒下に置かれている電気機器などの場合は、塩害による雨水の侵入によりショートの危険性もあるため、注意が必要です。

塩害が起こりやすい地域・範囲とは?

塩害の起こらない住宅に暮らしたいと思った時に、その判断基準になるのは海から5kmというポイントです。

5km以上離れていても風が非常に強い地域であれば、意外と多くの住宅に塩害が起こっている可能性も考えられます。

しかし5kmポイント周辺の建物をチェックした時に塩害がほとんど生じていない場合は、きちんと対策を施せば安心できる可能性の高い環境と捉えて良いでしょう。

また強い塩害の起こる地域には潮の匂いが漂っていますので、Google Mapなどの地図に頼るのではなく、実際に現地に行ってみることも必要だと言えるでしょう。

海沿いの家に住む時にやっておきたい塩害対策とは?

塩害対策の基本は、耐久性や耐塩性の強い塗料を使って塗装を行うことです。

本来の耐久性よりも2~3年早く寿命が出てきてしまう海沿いでは、塗替えの頻度を下げるためにも、アクリルシリコン樹脂塗料やフッ素系塗料といったものを使う必要があるのです。

また若干高額な無機塗料と呼ばれるものを使うと、雨の力を借りて外壁の汚れが落ちることにより、セルフクリーニングが可能となります。

この他には、塩害に強い耐性を持つ樹脂サイディングと呼ばれる外壁材の活用もおすすめだと言われています。

塩害対策は建物の種類や環境によっても変わってくる実態がありますので、まずは海沿いの設計施工に詳しい専門店に相談をしてみてください。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15