COLUMN
コラム

倉庫内での作業を効率的に行うためには?

最終更新日:2019年06月17日

Pocket

倉庫での作業を効率的に行うためにどのようなことに気を付けるべきでしょうか?
ここでは倉庫内作業の効率をアップするためのポイントをまとめてみましょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

倉庫内はきちんと整理しよう

倉庫での作業の効率をあげるために一番欠かせないのが、倉庫内を綺麗にしておくことでしょう。
倉庫内作業を効率的に行うためには、倉庫の中の整理整頓は一番はじめに行わなければなりません。

清掃を定期的に行い、整理整頓しておくことで、商品、倉庫内で使用する器具の置き場所がすぐに分かります。
また商品や器具などは、決められた場所に必ず収納するようにすることで、作業効率は格段にアップするでしょう。
棚に入りきらない商品がある場合には置いておく場所を事前に決めておくことが重要です。

業務の標準化と作業動線の短縮

倉庫内作業には入荷、入庫、出庫、出荷など様々な作業があり、作業する人がそれぞれのやり方で業務を行うと物流品質にむらが出てしまいます。
そこで効果的な作業方法を検討して、それをマニュアル化してしまうのです。

また商品のピッキング、入庫作業など倉庫内は作業中常に歩き回らなければなりません。
そのためなるべく動く距離を短くして、作業動線を短縮させてあげれば、作業効率はアップするでしょう。

ピッキングする商品を保管しておくピッキングエリア、商品を保管しておくリザーブエリアなどそれぞれエリア別にレイアウトを改善してみるのもよいでしょう。

適切なピッキング手法を選択しよう

商品を出庫するピッキング作業は、オーダーピッキングとトータルピッキングがあります。

オーダーピッキングはピッキングした商品をそのまま出荷する方法で、商品の種類が多い場合に効果的です。
一方トータルピッキングは、出荷先が多く、商品の種類が少ない時に効果的です。

それぞれ、適切なピッキングを選ぶことで効率アップにつながります。

マテハン機器や在庫管理システムの導入

マテハンとは商品や製品の輸送、移動に用いられる機器のことであり、このマテハン機器を導入することで作業効率はアップします。

また在庫管理システムを導入すれば、どこに、何が、いくつあるのが分かるように管理できるので、倉庫内作業の効率化には欠かせません。
このような便利なシステム導入も重要となるでしょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15