COLUMN
コラム

プラントの設備保全の必要性とその方法

最終更新日:2019年03月19日

Pocket

プラントとは様々な素材や製品が作られる生産設備のことをいいます。
生産設備や大型機械などのプラントは定期的な設備の保全が必要であり、安全点検を行和なければなりません。

定期的なプラント設備の保全を行うことで、トラブルを回避できるのです。
ここではプラントの設備保全についてまとめてみましょう。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

プラント設備とは?

工場には様々な種類の機械があり、それらをまとめてプラントと呼んでいます。
それぞれのプラント設備が役割を果たせば、工場は大きな性能を発揮できるため、設備を十分に生かす必要があります。

日本においては高度経済成長期に機械や設備が発達しました。
しかしその当時建設された工場設備においては老朽化が進んでおり、事故も多発しています。

また作業員の高齢化、後継者不足などの問題が起こるケースもあります。
日本におけるプラント設備の保全は、非常に重要な問題となりつつあるのです。

1人1人がプラントの設備保全に対する意識を高めて、保全業務を行うことが重要になるでしょう。

プラント設備保全の重要性とは?

プラント設備保全を行えば、プラントを安全に、そして安定的に稼働することがでいます。

どれか1つでも壊れてしまうと、生産がストップして稼働率がどんどん低下してしまうため、プラントが安全にそして安定的に稼働を続けることは生産現場において必須であり、そのためには設備保全が必要不可欠となるでしょう。

またプラントの設備保全を定期的に行うと、老朽化への対策が可能になります。
設備保全は、事故や怪我を防ぐために行いますが、異常がないか、部品が劣化していないか?などを定期的に検査しておけば、機械の故障を回避できますし、稼働率の低下を解消できます。

さらにプラントの設備保全は、設備を長持ちさせることにもつながります。

プラントの設備保全の方法とは?

プラントの設備保全には「事後保全」「予防保全」「予知保全」の3つがあります。
事後保全は、調子がおかしくなった機械を調べて原因を突き止め故障を修理することです。

予防保全は、点検、修理、部品交換を計画的に行い、故障を予防することです。
予知保全は、機械が壊れるのを予知して、保全することを言います。

予知保全において、大切なのは点検のタイミングです。
壊れそうというタイミングを見計らって設備保全をする必要があるのです。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15