COLUMN
コラム

ヒストグラムは品質管理において重要なQC7つの道具の1つ

最終更新日:2019年08月28日

Pocket

工場においては品質管理が非常に重要になります。
ここでは品質管理の金利の基本となる「ヒストグラム」についてまとめてみましょう。
このヒストグラムは、結果と原因の関係を分かりやすく把握するためにとても効果的な図になります。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

ヒストグラムとは?

ヒストグラムはQC7つ道具の1つになります。
このQC7つ道具とは、仕事のプロセスから得られる品質特性データを解析して、問題解決を行うために活用する手法のことです。
QCには、パレート図、特性要因図、グラフ、ヒストグラム、管理図、チェックシート、散布図の7つがあります。

その中で、ヒストグラムは測定データが存在する範囲をいくつかの区間に分けて、その区間ごとのデータの出現度数に比例する面積の柱を並べた図になります。
棒グラフとも呼ばれています。

データがどんな値を中心としていて、どのようなばらつきをしているかを調べるためにヒストグラムは用いられています。

つまりヒストグラムで全体の正しい姿を把握して、工程のバラツキ状態を知ることができる手法となるのです。

ヒストグラムを読むポイントとは?

ヒストグラムを読むときのポイントとしては、分布の形を確認すること、規格値と比較することです。

ヒストグラムを読み取ることができれば、問題点をしっかりと探り、改善活動のテーマを選択しやすくなります。
また層別などどのような解析やアクションを行えばよいのか?などの検討をすることもできるでしょう。

ヒストグラムの書き方

ヒストグラムの書き方は以下の通りです。

1、データの数を数える(データの総数をNとする)
2、データから最大値(L)と最小値(S)を出す
3、区間の数を決める(最大値と最小値の差を求めて10で割る)
4、級の幅を決める(級の幅(h)は測定の最小の刻みの整数倍にする)
5、級の境界を一方の端から決める(級の境界値は、測定単位よりも1桁下まで取る、最小値を含む級から決める)
6、度数表を作るデータを級分けする(級の境界ごとでデータに基づいてマーキングして、級別のデータ数を計算する、これを度数とする)
7、方眼紙の横幅に級の境界を目盛る(縦軸に度数(f)をとり、ヒストグラムに書く、余白にはデータの履歴と総数を記入する)
これでヒストグラムを作成することができます。

SAWAMURAの工場・店舗・オフィス改修sawamura
before after

中古購入した倉庫の内部・外部改修

改修工事実績1,000件以上 ※2020年-2023年
創業70年余。SAWAMURAは多くの法人様に選ばれています

SAWAMURAは設計、工事、内装、外構、不動産、土木など様々な部門を持つ総合建設会社です。各部門のスタッフが、お客様のご要望に対して設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫してお客様をサポートします。

beforeBEFORE

社員増を見据えたオフィス増築・外部改修

beforeBEFORE

工場内にオフィススペースを新設

改修工事コラム

工場・倉庫の改修やリフォーム、建て替えに関する
基礎知識についてお届けしています。

COLUMN
ABOUT
RENOVATION
© 2024 SAWAMURA Inc.

お電話でのお問い合わせ
受付時間 8:15~17:15