冷凍倉庫・冷蔵倉庫・常温倉庫の違い

最終更新日:

食品などを取り扱う上で欠かすことができない、冷凍倉庫・冷蔵倉庫・常温倉庫。

最近は食品の製造加工技術の向上に伴い、冷凍・冷蔵・そして常温の三つの保管方法があります。

特にこの中でも、冷凍と冷蔵については単に温度が低ければそれで良いというわけではなく、商品それぞれに適した設定温度があります。

一見すると同じように見える冷凍倉庫・冷蔵倉庫・常温倉庫ですが、厳密に言えば、冒頭でも述べた通りそれぞれ異なったものとなります。

そのため、それぞれの特徴を踏まえて適切な商品に適切な倉庫をあてがい、温度管理を徹底していく必要があります。

これは品質管理の面ではもちろんのこと、その他コスト面やより品質を高めていく上で重要な工程となるわけです。

では、この冷凍倉庫・冷蔵倉庫・常温倉庫には、どのような違いがあるのでしょうか。

ここでは冷凍倉庫・冷蔵倉庫、そして常温倉庫それぞれについての特徴を簡単にご紹介するとともに、各倉庫における違いや使用すべきタイミング・ポイントなどについてもわかりやすくご紹介していきます。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

冷凍倉庫の特徴

冷凍倉庫の特徴は、低温の温度帯で保管することができる倉庫であるという点です。

一般的に10度以下で保管することが可能な倉庫をまとめて冷蔵倉庫と呼び、その中でも、マイナス18℃以下の温度帯で商品や荷物を保管することが可能な倉庫を冷凍倉庫と呼びます。

そのため冷凍倉庫は、食品のなかでも長期保存を必要とする場合や鮮度が命といった繊細な食品などを保管する際に利用されます。

マイナス18度~マイナス40度までの冷凍倉庫は、冷凍食品をはじめ、アイスクリームや畜肉、魚介などの保管に適しています。

さらに温度が低くなるマイナス40度以下の冷凍倉庫については、冷凍マグロなど極低温での保存が必要な食品の保管に適しています。

このように、魚介類や肉類などの生鮮食品といった極めて日持ちの短い商材や冷凍食品を取り扱う企業にとっては冷凍倉庫は不可欠なのです。

冷凍倉庫のメリット


それでは、冷凍倉庫を利用することによるメリットにはどのようなものがあるのでしょう。

ここれは、倉庫利用におけるメリットを解説していきます。

冷凍倉庫を利用することで、冷蔵常温での保管と比較して商品の保管日数を長期にすることができることが第一のメリットでしょう。

冷凍倉庫に保管さえしておけば、万が一イレギュラーな事情が起こって商品の出荷が多少なりずれ込んだとしても、特に品質には問題なく利用できるケースも考えられます。

具体的には、出荷予定だった商品の出荷日程がずれ込んでしまったケースや、そもそも注文流れのような形で注文が一旦キャンセルになってしまった場合などでその威力を発揮すると考えて差し支えありません。

その他、最近は地震や台風、その他水害などによる災害が日本列島を断続的に襲い続けている情勢でもあります。

こういった事情によって、そもそも出荷しようにも物流が遮断されていて出荷することができないケースもあるでしょう。

こういった時に冷凍倉庫に保管をしておくと、廃棄のリスクを極限まで軽減することができるわけです。

冷凍倉庫のデメリット

冷凍倉庫のメリットをお伝えしましたが、何もメリットばかりがあるわけではありません。もちろん、冷凍倉庫の利用にはいくつかのデメリットがあります。

まず、倉庫を極寒の温度に維持するためのコストが極めて高くなることはデメリットと言わざるを得ません。

というのも、冷凍庫は一般的にご家庭用のものでも電気代が冷蔵庫に比べると高くなる傾向にあることは皆様ご存知の通りです。

これと全く同じ事が大規模な倉庫で起こるということですから、冷蔵倉庫や常温の倉庫と比べるとやはり空調設備や冷凍設備のコストが非常に高くなる可能性が高いわけです。

その他、冷凍倉庫は24時間365日継続して室内の温度を冷凍水準に保たなければなりません。

特に夏場などは、外気温との差を考えると冷却するためのエネルギーがそれなりに必要になります金額換算にすると、相当の負担が発生します。

第二に、冷凍倉庫に商品を保管する場合、冷凍焼けするリスクが常に存在することは間違いないところです。

長期間保存できるのが冷凍倉庫のメリットとは申せど、やはり冷凍焼けのリスクは頭に入れておかなければなりません。取り扱う商材にもよりますが、出荷までに一定の期限はあるというわけです。

第三に、停電になった場合、倉庫の中身が解凍されて腐敗する可能性があることも大きなデメリットの一つです。

例えば2018年、北海道胆振東部地震が発生した時には、北海道全域が数日間にわたって完全に電力が遮断されるブラックアウトと呼ばれる現象となりました。大規模停電です。

これによって、冷蔵倉庫や冷凍倉庫で保管していた商材が駄目になってしまったという被害も多く見られました。

このような災害リスクに対応できるようなバックアップ体制をとっておくことも、冷凍倉庫利用における重要なポイントであり、同時にデメリットと言えるでしょう。

冷蔵倉庫の特徴

一般的なご家庭にも冷凍庫と冷蔵庫があるとおり、冷蔵倉庫といったものもあります。

こちらについては、区分として摂氏10度以下の低温で荷物を保管することのできる倉庫を指します。

一般的には0~5℃の温度帯が多く、野菜や果物、乳製品や練り製品など日持ちが短いものの、冷凍には適さない食品を冷蔵倉庫で保管します。

例えば、総菜は低温で管理したり冷やしておくことは良いけれども、凍らせるまで行くと話が違いますよね。このような品物は冷蔵倉庫で保管すべきです。

なお、一般的に倉庫を分類する際には、10度以下の倉庫すべてを冷蔵倉庫と言います。

(通念上、マイナス18℃以下の倉庫を冷凍倉庫と呼んでいます。)

ちなみに、冷蔵倉庫は保管できる温度によって細かく7つに分類されています。

C3級 +10度以下~-2度未満
C2級 -2度以下~-10度未満
C1級 -10度以下~-20度未満
F1級 -20度以下~-30度未満
F2級 -30度以下~-40度未満
F3級 -40度以下~-50度未満
F4級 -50度以下

このように分類され、温度がプラス10度以下~マイナス20度未満の倉庫をC級(チルド)といいます。

マイナス20度以下をF級(フローズン)と呼び、利用者がわかりやすいように分類されています。

ここでひとつの疑問が浮かびます。

保管温度マイナス2℃以下、つまりC2級よりも温度の低いものについては、冷蔵倉庫ではなく冷凍倉庫と呼ぶのではないでしょうか。

そうです。冷蔵庫・冷凍倉庫ともにその温度によって分類が区分されているということからお分かりいただける通り、冷凍倉庫は冷蔵倉庫の中の一つの分類であるという考え方が一般的なのです。

冷蔵倉庫利用のメリット


冷蔵倉庫を利用することには、多くの利点があります。
おそらく最も明白なのは、生鮮食品をより長い期間保存できることです。こちらはもはや説明不要でしょう。

その他冷蔵倉庫を利用することによって商品の日持ち性能を向上させることができるという考え方もあるため、結果的に商品の入れ替えリスクや賞味期限リスクなど、品質保持に関連するリスクを低減できるのも一つのメリットでしょう。

冷蔵倉庫利用のデメリット

冷蔵倉庫利用におけるデメリットはコスト面の他従業員の働き方や就労環境にいくつかフォーカスすべきものがあります

まず、常温の倉庫に比べて作業環境の快適性が低下する可能性があることです。

単純に言えば「寒い」という話です。イメージ的には冷蔵庫の中で作業をしているのと同じことですから、当然と言えば当然です。

これにより、長時間冷蔵倉庫で業務をさせることによって従業員が不快に感じたり、仕事をこなすのが難しくなったりすることがあります。

また、状況によってはコンプレッサーなど冷蔵倉庫の温度を維持管理する装置による騒音が大きいこともデメリットのひとつです。これは、従業員にとってストレスの原因になりかねません。

常温倉庫の特徴

これは、ごく一般的な倉庫を指します。

常温倉庫の場合、基本的に倉庫内の温度は調整されていません。

一般的には10~20℃の温度帯で商品・荷物を保管する物流倉庫を指し、温度管理が不要になるため、低価格での利用が可能な倉庫となります。

また、倉庫の大きさの種類も多く、様々な荷物を適した大きさの倉庫で保管することが可能です。

しかし、常温倉庫の場合にな温度管理が行われていないため、季節によって倉庫内の温度は大きく変化します。

夏は高温になりやすく、冬は低温になりやすくなってしまいます。

空調設備があるケースもありますが、こちらは原則として品物を良い状態で保管するためのものではありません。

従業員の作業環境の調整のために設置されるものであり、商品の温度管理の能力は期待できないと考えてよいでしょう。

そのため、常温倉庫には季節における温度変化にも対応可能な商品のみ保管しなければなりません。

紙製品や金属製品、陶器製品やビンなどの高温にも低温にも強い特徴を持つ素材、建設資材や機械部品など、一般に品質管理のための温度管理が不要なものを保管するのに向いています。

常温倉庫のメリット

常温倉庫は、安全性の向上、エネルギーコストの削減、商品の保存期間の延長など、多くのメリットがあります。

また、常温倉庫はメンテナンスが容易であるため、運用コストの削減にもつながります。

常温倉庫のデメリット

最大のデメリットは、特に夏場はかなり暑くなることです。

従業員の作業がしづらく、猛暑などの気象条件下では、想定外の高温によって商品が傷むこともあります。

また、常温倉庫は季節柄の気温変動をもろに受けるため、季節や天候等によって保存できる商品や商材に変更が出てくるケースもあります。
【ヒント】定温(低温)倉庫という考え方
冷蔵までは不要なものの、常温倉庫のように季節によって温度変化が生じてしまうと困ってしまうというものには、定温(低温)倉庫の利用がおすすめです。

定温倉庫とは倉庫内の温度が一定に保たれている倉庫で、常温倉庫のように季節によって温度が変わることはありません。

一般的に定温倉庫の場合、10度から20度の範囲で調整されていることが多く、倉庫業法施行規則では、10度以下に保管される冷蔵倉庫を除いた倉庫を定温倉庫と呼んでいます。

低温倉庫は、冷凍したり冷蔵する必要まではないもののある程度温度管理をしておいたほうが品質管理上好ましい、精密機械をはじめ、高温や多湿に弱い薬品などの保管に適しています。

それぞれの製品や材料に適した倉庫を利用すれば、季節の気温変動によって受ける影響を最低限にとどめ、最善の状態で保管することができるでしょう。

まとめ

今回は冷凍倉庫、冷蔵倉庫、常温倉庫の違いについてご紹介しました。

冷凍倉庫はアイスクリームや冷凍食品など、非常に低い温度に保つ必要がある製品の保管に適しています。

しかし、他のタイプの倉庫に比べ、建設や維持にコストがかかる傾向にあります。

冷蔵倉庫は冷凍ではなく「冷却・低温保管」が必要な製品の保管に適している倉庫です。冷凍倉庫に比べて建設費・維持費が安く、常温倉庫に比べ、コストが高い傾向にあります。

常温倉庫は最も一般的なタイプの倉庫で、さまざまな目的に使用することができます。最も安価に建設・維持することができますが、すべての種類の製品に適しているとは限りません

結論として、冷凍倉庫、冷蔵倉庫、常温倉庫の違いを知っておくことが重要です。それぞれ利点と欠点があり、どのタイプの倉庫がニーズに合っているかを決定する際に考慮する必要があります。

そこでおすすめしたいのが、当社のシステム建築です。

澤村では、高度な技術で高性能かつスタイリッシュな倉庫の建設をお手伝いします。倉庫建設に長年携わってきた当社では、お客様のニーズに合わせた設計・施工が可能です。

最新の建設技術や資材を駆使し、スタイリッシュで実用的な倉庫を建設します。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

また、当社サイトでは実際の施工実績の一例をご覧いただけます。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 8人
    一級建築施工管理技士 21人
    一級土木施工管理技士 8人
    二級造園施工管理技士 4人
  • 宅地建物取引士 9人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 138名 (グループ全体)※2022年9月時点
売上高 50億 (グループ全体)※2022年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
役員氏名
  • 代表取締役澤村 幸一郎
  • 常務取締役渡 誠次
  • 取締役藤原 甚四郎
    澤村 茂美
    下司 浩之
    萬木 義昭
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応