
最終更新日:2022年07月26日
歯医者の開設・開業を検討する際は、手続きの流れと費用について確認が必要です。手順を誤ると再手続きが必要になり、開業のタイミングが遅れる恐れがあります。また、開業における建築設計費用を知り、必要な資金を準備しましょう。
歯医者の開設・開業にかかる費用
歯医者の開業にかかる建築設計などの費用は、5,000万円~7,000万円などといわれていますが、個人差が大きいため相場は存在しません。
例えば、ヨーロッパで最高クラスの滅菌器、歯科用CT、口腔外バキュームなど、高度な設備を導入すると、それだけ多くの資金が必要になります。
それでは、30坪のテナントで開業する場合に例えて、費用の例を見ていきましょう。
歯医者用の空間へリフォームするのにかかる費用は、1,000~1,500万円程度です。ガラス張りにしたりインテリアデザインにこだわったりすると、さらに100~200万円ほどかかるでしょう。さらに看板工事に30万~150万円、ブラインド、待合室のソファー、その他の設備をまとめて50万~100万円程度はかかります。
この金額にチェアやレントゲン、CTなどの費用を加えると、大体4,000万~5,000万円ほどになります。
テナントではなく、土地の購入から新築工事になるとさらに費用が必要です。
また、運転資金として1,000万円は用意しておくことが大切です。ただし、これらは開業・開設にかかる費用であり、テナントの家賃や光熱費などは含まれていません。
開業資金をローンで用意するのであれば、毎月の家賃や光熱費に加えてローン返済のお金もかかります。
従って、集患に失敗すると返済の金額が大きくのしかかるため、『集客に繋がる土地選びやデザイン建築』が今は重要になってきております。
歯医者の開設・開業の流れ
歯医者を開設・開業する流れは次のとおりです。
1.事前相談
歯科医院を開設する際には、医療法人の設立や許認可の取得などは不要です。開設後10日以内に保健所へ診療所開設届等を提出します。もし、構造設備が基準を満たしていなかったり書類に不備があったりすると、書類の再提出を求められます。開業の時期が遅れる恐れがあるため、自治体の担当窓口で届出の内容について相談しておくことが大切です。
2.開設
テナントのリフォームや建物の設計、建築が完了すれば、歯医者を開設できます。ただし、保険医療機関の届出をするまでは、保険診療ができません。自費診療のみの歯医者でない限りは、すぐに診療を始めることはできないので注意しましょう。
3.開設届を提出
前述したように、開設から10日以内に保健所へ診療所開設届等を提出します。
また、一緒に下記のような書類の提出も必要ですので、保健所のホームページで確認するか窓口に相談した際に質問しておきましょう。
- 管理者の臨床研修等終了登録証の写しと歯科医師免許証の写し(原本の確認もあり)
- 管理者の職歴書
- 診療に従事する歯科医師の臨床研修等終了登録証の写しと歯科医師免許証の写し(原本の確認もあり)
- 発行後6ヶ月以内の歯科医院の所在する土地と建物の登記事項証明書(賃貸の場合には賃貸借契約書の写しも必要)
- 敷地の平面図
- 敷地周囲の見取図
- 建物の平面図(縮尺100分の1以上のもの)
- 診療用エックス線装置設置届(設置する場合)
- 診療所への案内図
4.監視員による視察
開設届の提出後、保健所の監視員が歯科医院に来て、届出の内容と相違がないか確認します。
5.社会保険手続
歯医者が保険診療を行うには、保険医療機関の指定を受ける必要があります。管轄の厚生局へ保険医療機関指定申請書を提出しましょう。提出から1ヶ月程度で指定されるので、それまでは全て自由診療となります。なお、さかのぼって保険診療として請求することはできません。
つまり、実質のところ保険医療機関指定を受けてから診療を始めることになります。
6.保険診療の開始
保険医療機関指定を受けたら、保険診療を開始できます。
歯医者を開設する際の注意点
歯医者を開設する際は、各種申請の時期や方法を間違えないように注意しましょう。手続きに不備があると開設・開業の時期が遅れてしまい、集患に悪影響が及ぶ可能性があります。また、個人事業の開業・廃業等届出書の提出が必要な点も忘れないようにしてください。提出を忘れていても罰則はありませんが、提出することが法律で義務付けられています。
まとめ
歯医者を開設・開業する際は、複数の手続きが必要です。手続きを不備なく行うと共に、必要な資金を事前に準備しておくことが大切です。歯医者の開設・開業には4,000万円以上かかるケースが多いので、ローンの活用も検討してみてください。
歯科医院の新規開業における建築設計や、テナントのリフォームなどについては、滋賀・京都・福井で医院クリニックの新築建設、建築設計、リフォームを手掛ける株式会社澤村にお気軽にご相談ください!