よくあるご質問

QUESTION

HOMEよくあるご質問

よくあるご質問

カナリス に関するよくあるご質問をまとめました。
一般的な内容と法規の内容に分かれますので、ぜひご一読ください。
メールやお電話でのお問い合わせもお気軽にどうぞ。専任スタッフが対応いたします。

一般

1システム建築とは、どのような建物ですか?
建築物を構成する部材や納まりを徹底的に標準化することで、作業効率の向上を図り、建築生産プロセスをシステム化した工業化製品です。
システム建築は、建物の構成要素である「鉄骨」・「屋根」・「外壁」・「建具」に関する部材ディテール、配置、モジュール(規格化された部材によるひとかたまりの構成要素)について徹底した標準化が図られています。その結果として、「低価格」・「短工期」・「高品質」を実現しました。
平屋または2階建てまでの建物面積が約200㎡以上の建築に適応できます。
2システム建築の目的は?
システム建築の目的は明確で、
(1) 低価格 (2) 高品質 (3) 短工期 です。
建築物を構成する各部材のディテールと配置について、徹底した標準化を行うことで、これらの目的を実現しています。
3システム建築は具体的にどのようなことを実現していますか?
徹底した標準化による、新しい建築生産方式が以下を可能にしました。
(1) 建物の企画提案や迅速な見積り対応が可能です。
(2) 標準化による合理的かつ経済的な設計が可能です。
(3) CAD/CAMデータを利用したコンピューターによる構造体・外装材の一貫生産とライン化を可能としました。
(4) 現場加工を無くし、標準化・省力化された施工を可能としました。
これら4つを総合して、前述の「低価格、高品質、短納期」を実現しています。
4カナリスとは、どのような建物ですか?
カナリスは、日本建築センターにおいて日本で唯一「構造一般評定」を取得し、日本唯一の「システム建築専用工場」で製造されている建築製品「yess建築」をベースに、総合建設業SAWAMURAの企画・営業力、設計力、施工力を組み合わせた独自の商品です。
「低価格」・「短工期」・「高品質」を実現するシステム建築は優れた商品ですが、どの会社で建てても同じではありません。お客様の声を提案に反映するプロデューサーとしての営業、関西No.1の実績をもとにコストパフォーマンスを高める提案を行う設計、建設のためのスケジュール管理や確かな現場管理を実現する現場監督がチームをつくることで、お客様に最適なサービスを提供するのがカナリスです。また、創業70年となるSAWAMURAはアフターサービスやメンテナンスの実績も豊富です。お気軽にご相談ください。
5カナリスはどんな建物に採用されていますか?また、どれ位の大きさまで対応可能ですか?
対象とする建築物は、平屋(2階も可能)の非住宅建築物(工場・倉庫・店舗・体育館等)です。
また、建物規模はスパン方向は無柱で60mまで可能です。また、中間柱を入れれば150mまで可能です。桁行長さは途中(120m毎)にエキスパンションジョイントを設ければ制限はありません。最高高さは20m(標準は12m以下)、搭載クレーン容量は30トンまで可能です。これらの寸法を超える場合にもお気軽にご相談ください。
6店舗や事務所、スポーツ施設などの建物は建てられますか?
カナリスが採用するシステム建築は、プレハブ建築ではないので大半の低層非住宅建築物に対応できます。また、複雑な形や特殊な意匠、標準外の外壁を使用する建物にも対応できます。その場合は当社営業がヒアリングを行い、設計提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
7クレーン付きや冷蔵倉庫などの建物は建てられますか?
もちろんクレーン付や冷蔵倉庫などの建物にも対応することができます。
また、標準クレーン(1.0t、2.0t、2.8t、4.8t)付タイプをご用意していますので、建築物と一緒に低価格でご提供できます。
さらに、冷蔵倉庫や冷凍倉庫を包み込む建物もご提供できます。
82階建ての建物は建てられますか?
2階建ての建物も充分可能です。ご提供できる建物は部分2階と総2階の2種類となります。
部分2階の場合は、平屋のシステム建築を建てその中に架台を設け2階にする方式です。総2階の場合は、2階床の荷重により2タイプの構造形式を用意しています。2階床荷重が400kg/㎡以下の用途が事務所などの場合には、軒高の高い平屋のシステム建築に2階床を設置するタイプ(通し柱タイプ)とします。また、それ以上の荷重になる場合には、システム建築の低価格・高品質・短工期の特性を生かすため、1階に在来の鉄骨を用いて2階部分に平屋のシステム建築を乗せる形式(上乗せタイプ)の建物になります。
2階建ての建物時の床荷重と階高については、2階床荷重は1000kg/㎡が標準で、軒高は1階と2階の合計12mが標準となっています。これ以外の場合でもご相談に応じます。
9雨漏りはしませんか?
カナリスでは屋根・外壁の取り付けに防水性能の高いシステム建築専用ファスナーを使用しており、雨漏りに非常に強くなっています。また、屋根・外壁からの雨漏りについては10年間の保証があります。
10設計事務所に相談しなくても建てられますか?
カナリスを提供する総合建設業SAWAMURAには自社の設計チームがあり、お客様のニーズに合ったシステム建築の企画提案から、実際の施工まで、ワンストップでスピーディーに対応が可能です。
在来工法では工期的に不可能との理由でお困りの場合なども、ぜひお気軽にお声掛けください。対応できる可能性が格段に高まります。
11普通の建物よりも早く建てられるというのは本当ですか?
在来の鉄骨造の場合、設計が完了してから材料手配を行い、入材後に部材の製作を開始します。システム建築の場合は全ての部材が標準化されているため、使用する材料をある一定の種類に抑えることができます。そのため、全ての材料を予めストックすることが可能となり、材料手配から入荷するまでの時間のロスがありません。また、鉄骨から屋根・外壁材までを一貫生産する工場を有することで極めて効率的な生産体制が取れることから、短工期での生産を可能としています。
12もっと詳しく知りたいのですがどうすれば良いですか?
こちらの専用フォームからお問い合わせいただくか、下記にお電話をしていただき、当社の営業担当に必要な事項をお申し付けください。迅速・丁寧にお客様のニーズにお応えいたします。
(お問い合わせ電話番号 077-572-3879 までご一報ください)

法規関連

1耐火建築物と準耐火建築物の違いは?

耐火建築物は、火災に対して燃えにくいだけではなく、隣家からの延焼を防止し、火熱のための変形や倒壊しないような構造が求められているのに対して、準耐火建築物は、延焼速度を遅くして市街地の防火に役立てるような構造が求められています。これは、建築物の用途・規模・地域により決められています。以下の表でご確認下さい。クリックすると大きなサイズが別ウインドウで開きます。

2延焼線とは?
「延焼の恐れのある部分」の境界のことで、隣地境界・道路中心線または同一敷地内の既存建物から、1階で3m、2階以上では5mの距離にある境界線のことです。1階よりも2階の範囲が広いのは、炎が下から上へ大きく広がるためです。延焼線内の外壁は以下のような仕様になります。
3どのようなときに防火区画を設けなくてはならないのですか?
大規模な建築物や特殊建築物において、火災の拡大を防ぐためにある一定の面積以内ごとに、防火壁、耐火構造の床・壁などにより、区画を設ける必要があります。この面積は建築物の仕様や消火設備により以下のように定められています。
4消防法上の区画を別棟扱いできるのはどのような場合ですか?
防火対象物が耐火構造の床または壁で区画され、以下の要件を満たしているときは、消防法上、別棟扱いとしての消防設備基準を適用することができます。
防火区画壁:2時間耐火(ALC100mm、繊維入りけい酸カルシウム板12+12+12+12mm)が必要。
外壁・屋根:1時間耐火で(1800mm+1800mm)幅が必要
防火区画壁には開口があってはならない。(給排水管200mm以下ならOK)
外壁1時間耐火の3600mm範囲の開口は、甲種防火戸で、開口間が900mm離れてなければならない。
5排煙設備を設けなくてもよい場合があるのですか?
排煙設備を設けなくてはならない建築物
・映画館・公会堂・診療所・旅館・店舗等で500m2超の建物
・床面積の1/50以上の天井から80cm以内の開放できる部分がない居室か、1000m2超の建物で200m2超の居室

排煙開口の配置
・床面積の1/50以上とし、天井から80cm以内に排煙口を設置する。
 但し、天井高が3m以上の場合、排煙有効部分は天井高の1/2以上かつ2.1m以上に設置する。
・排煙開口の有効距離は、排煙開口から30m以内に配置する。

排煙設備の設置が免除される建築物
・機械製作工場・不燃性物品を保管する倉庫で主要構造(外壁も)が不燃材料か同等以上。
・学校、体育館、ボーリング場、スキースケート場、水泳場またはスポーツ練習場
・開放できる部分(天井または天井から下方80cm以内の距離にある部分に限る)の面積の合計が当該居室の床面積の1/50以上のもの。
・映画館、集会場、観覧場、集会場の客席、体育館、工場その他これらに類する建築物の部分で
 用途上やむなく防火区画ができない場合(令112条1項一号)で、(1天井高3m以上 (2内装不燃準不燃(告31号)の場合は、
 500m2を超える防煙区画が認められる。

6避難上または消火活動上有効な開口部とは?
消防法施工規則第5条の2(避難上又は消火活動上 有効な開口を有しない階)開口面積:床面積の 1/30 を超える場合。
7屋内消火栓設置条件および無窓階とは?
避難上または消火活動上有効な開口が床面積の1/30以下となると無窓階扱いとなる。下記面積以上で、屋内消火栓が必要となる。
7屋内消火栓設置条件および無窓階とは?
避難上または消火活動上有効な開口が床面積の1/30以下となると無窓階扱いとなる。下記面積以上で、屋内消火栓が必要となる。
8換気上の開口とは?
開口面積:居室の床面積の 1/20以上
換気用開口が居室の床面積の1/20未満となると換気上の無窓の居室扱いとなり、換気設備が要求される。
9自動火災報知設備の設置条件とは?
消防法施行令第21条・消防法施行規則第5条の2
自動火災報知設備に関する無窓階は、避難上または消火活動上の有効な開口の床面積の1/30以下となる場合を意味する。
10消防法上有効な開口とは?
消防法施工規則第5条の2(避難上又は消化活動上 有効な開口を有しない階)による。

床面積の1/30を超える(=c+d+e の合計㎡)下記条件の開口が必要となります。
a. 開口部下端は、FL+1200以下
b. 開口部は、道又は道に通ずる幅1m以上の通路に面していること
c. 直径50cm以上の円が内接できる開口
d. 直径1m以上の円が内接できる開口=2つ以上(W2m×H1m=1ヶ所)
 または、有効開口W0.75以上×H1.2m以上=2つ以上(W1.5m×H1.2m=1ヶ所)
e. 水圧開錠装置を備えた手動(軽量手動シャッター、オーバースライダー)
水圧開放装置を備えた電動シャッター
f. 開口として認められる窓は、下記の通りです。
● 容易に取り外しのできるはめ殺し窓
● 室内でロック(クレセント付)の普通窓
● クレセント付(引き違い)網入りガラス窓
注)網入りガラス窓は原則として認められませんが、t=6.8㎜程度の網入りガラスの引き違い窓は、開口率50%として認められます。

消防法上の開口(床面積の1/30超)が無いと無窓階の扱いとなり、準耐火建築物では床面積が300㎡以上で屋内消火栓が必要となります。
耐火建築では床面積450㎡以上で屋内消火栓が必要となります。

11排煙設備の設置対象は?
12排煙設備の設置および換気設備の設置基準は?

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応